新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
令和5年度の新型コロナワクチン接種については、これまでと同様、全ての方に自己負担なしで接種いただける特例臨時接種の実施期間を令和6年3月31日まで延長し、実施することとなりました。
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種については、下記のリンク先のページをご覧ください。
令和5年度のワクチン接種について(3~7回目接種)
初回(1・2回目)接種
新型コロナウイルス感染症のワクチン初回(1・2回目)接種について
小児接種
乳幼児接種
乳幼児(生後6ヶ月から4歳)の新型コロナワクチン接種について
令和4年秋開始接種(3~5回目接種)
接種券発行申請
利府町に転入をした方は、接種券の発行申請が必要です。
また、利府町の接種券を使って接種を受けた後、町外へ転出された方は、現在お住まいの市区町村にお問合せください。
接種券を紛失された方も、このフォームから再発行の申請が可能です。
住所地外接種届
新型コロナワクチンは原則として、住民票を登録している市町村において接種を行うこととなりますが、やむを得ない事情がある場合には、利府町外に住民票がある方でも利府町内の医療機関等でワクチン接種を受けることが可能です。
詳しくは下記のページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報
※新しい情報が入り次第順次更新いたします。
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種実施計画
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種実施計画 (PDFファイル: 909.3KB)
町の個別接種(町内医療機関)の予約方法
1.電話で予約する
電話番号 | 0570-047-474(通信料がかかります) |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後6時まで(土日祝含む) |
2.インターネットで予約する
予約の注意点
◆10桁の券番号(照会番号)、氏名、生年月日、電話番号が必要になりますのであらかじめご準備ください。
◆基礎疾患がある方や、体調などで接種に不安のある方は、かかりつけ医とよくご相談の上、ご予約ください。
ワクチン接種の流れ
1.接種券が届く
手元に接種券が届きます。
接種券は接種が終わるまで大切に保管してください。
2.予約をする
接種日と時間を予約します。予約方法は、以下のとおりです。
1)電話予約 コールセンター(電話:0570-047474)
2)インターネットサイト予約 <予約フォームへのアクセスはこちら(外部サイトへリンク)>
※いずれの場合も、代理申請が可能。
引き続きコールセンターでは一般相談の受付も行っております。
3.予約確認票が届く
予約を完了した方には町から予約確認票が送られます。
4.ワクチン接種
予約した医療機関にお越しいただき、ワクチンを接種します。
郵送された接種券を持参し、医療機関の指示に従いワクチンの接種を受けてください。
5.接種済証の交付
接種を受けた後、接種を受けた日付・場所と接種したワクチンの情報が記載された接種済証が発行されます。紛失すると再発行はできませんので大切に保管してください。
※「予防接種済証(臨時)」に記載されている「(臨時)」の表記は、新型コロナウイルスワクチンの接種が予防接種法上の臨時接種に値することから記載されているものです。別途正式な接種証明が発行されるというものでありません。
注意点
◆16歳未満の方の接種については、原則、保護者の同伴が必要です。
◆会場内では必ずマスクを着用し、密集・密接を避けるため、予約した時間(受付時間)に合わせてご来場ください。
◆接種がスムーズにできるよう肩を出しやすい服装でお越しください。
◆やむを得ず予約した日に接種できなくなった場合は当日までに町コールセンターへ必ずご連絡をお願いします。
当日の持ち物
◆接種券(クーポン券)
◆記入済みの予診票(必ずボールペンで記入。消えるボールペン等は不可。)
◆本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
◆お薬手帳(お持ちの方のみ)
◆ボールペン
新型コロナワクチン接種コールセンターについて
電話番号 | 0570-047474(通信料がかかります) |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後6時まで(土日祝含む) |
コールセンターでは一般相談の受付も行っております。
接種費用
無料(全額公費)で、予約すれば確実に受けられます。
ワクチンの特徴
様々なワクチンが感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強めるために接種されています。これにより、個人の発症・重症化予防や、社会全体での感染症の流行を防ぐことが期待されています。
接種を受ける際の同意の取得
強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極 めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます。
申請に必要となる手続きなどについては、住民票があるワクチン接種係にご相談ください。
ワクチン接種をかたる詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人 情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。町が、ワクチン接種のために金銭 や個人情報を電話・メールで求めることは ありません。困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188 (局番なし)にご相談ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報<外部リンク>
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康推進課 コロナウイルス対策係
〒981-0112
宮城県宮城郡利府町利府字新並松4番地
電話番号:022-356-2125 ファックス番号:022-356-1303
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年05月26日