小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
接種の概要
接種は強制ではありません。また、現時点でオミクロン株に対する効果が確定的でないことから、接種するよう努めることを保護者の方に求める「努力義務」の適用は見送られています。接種を受けるお子様ともよく話し合い、接種により期待できる効果と、副反応等のリスクについて納得した上で、接種するかどうかご判断ください。
なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか(厚生労働省ホームページ)〈外部リンク〉
小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか(厚生労働省ホームページ)〈外部リンク〉
1回目接種日時点で満5歳~11歳の方 | |
---|---|
接種方法 | 個別接種(たかだこども医院)で実施 |
予約方法 | インターネットまたはコールセンターで予約 |
接種ワクチン | ファイザー社製小児用ワクチン |
接種間隔 |
1回目の接種後、通常3週間以上の間隔で2回目を接種 ※新型コロナワクチン接種の前後に他の予防接種を行う場合は、原則13日以上の間隔をあける必要があります。 |
接種当日に必要なもの | 接種券一体型予診票、予防接種済証用紙、被接種者の本人確認書類、母子健康手帳 |
保護者の同意 | 予診票に保護者の方の同意が必要 |
保護者の同伴 | 保護者の同伴が必要 |
参考資料 |
※小児用ワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日をむかえた場合、2回目の接種時も小児用ワクチンを使用します。
接種券発送スケジュール
現在、国の接種期限が令和4年9月30日までであることから、同年7月から同年9月10日までに満5歳になる方については、誕生月の末日までに接種券を送付します。
※令和4年9月11日以降に満5歳になる方については、接種間隔の都合上、2回接種が困難であることから、現段階では、接種の対象外となりますので、ご了承ください。
なお、1回接種のみをご希望の方については、改めてご相談ください。
※接種券は順次発送し、お手元に届くまでには数日かかりますのでご了承ください。
※接種券の発送については、国からのワクチン供給見通しや小児接種の進捗状況等を踏まえ、対象者の範囲や発送日を変更する可能性があります
※令和4年4月2日以降に満5歳になる方には、誕生日の翌月に接種券を送付します。
予約方法
1.インターネットで予約する
2.電話で予約する
電話番号 | 0570-047474(通信料がかかります) |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後6時まで(土日祝含む) |
※予約開始直後は、電話がつながりにくい場合があります。あらかじめご了承ください。
接種ワクチン
1回目接種の時点で、満5歳~11歳の方は、ファイザー社の小児用ワクチンを接種します。小児用ワクチンは、12歳以上の方に使用するワクチンとは用法・用量などが異なります。1回目接種から3週間の間隔をおいて、2回目の接種を行います。
なお、1回目接種の時点で11歳だった方が2回目接種の時点で12歳となっていた場合、2回目接種に使用するワクチンは小児用のワクチンとなります。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 新型コロナウイルス対策室 ワクチン接種係
〒981-0133
利府町青葉台1丁目32番地
電話番号:022-356-2125 ファックス番号:022-356-1303
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年06月30日