小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
令和5年度の新型コロナワクチン接種については、これまでと同様、全ての方に自己負担なしで接種いただける特例臨時接種の実施期間を令和6年3月31日まで延長し、実施することとなりました。
初回(1・2回目)接種
対象者 | 1回目接種時点で満5歳~満11歳の方 |
---|---|
接種期間 | 令和6年3月31日まで |
接種会場 | 個別接種(たかだこども医院)で実施 |
接種ワクチン | ファイザー社製オミクロン株XBB1.5対応小児用1価ワクチン |
接種間隔 |
1回目の接種後、通常3週間の間隔で2回目を接種 ※接種前後2週間は、原則として他のワクチンを接種することはできません(インフルエンザワクチンを除く)ので、ご注意ください。 |
小児用ワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種時も小児用ワクチンを使用します。
令和5年秋開始接種(3~6回目)
接種対象者 | 初回接種を完了した満5歳~満11歳の方 |
---|---|
接種期間 | 令和6年3月31日まで |
接種会場 | 個別接種(たかだこども医院)で実施 |
接種ワクチン |
|
接種間隔 |
前回の接種後、通常3か月以上の間隔で3~6回目を接種 ※接種前後2週間は、原則として他のワクチンを接種することはできません(インフルエンザワクチンを除く)ので、ご注意ください。 |
注意事項
接種を受ける際には、予診票に保護者の方の同意が必要です。
また、接種当日は保護者の方の同伴が必要です。
予約方法
1.インターネットで予約する
2.電話で予約する
電話番号 | 0570-047474(通信料がかかります) |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後6時まで(平日のみ) |
※予約開始直後は、電話がつながりにくい場合があります。あらかじめご了承ください。
接種券の発送について
初回(1・2回目)接種
令和4年4月2日以降に満5歳になる方には、誕生日の翌月に接種券を送付します。
※1回接種のみをご希望の方については、改めてご相談ください。
※接種券は順次発送し、お手元に届くまでには数日かかりますのでご了承ください。
※接種券の発送については、国からのワクチン供給見通しや小児接種の進捗状況等を踏まえ、対象者の範囲や発送日を変更する可能性があります
令和5年度秋開始接種(3~6回目)
令和5年8月31日までに前回接種を行った方の接種券は発送済みです。
なお、未使用の接種券をお持ちの方は、当該接種券でオミクロン株対応ワクチンの接種が可能です。
努力義務について
令和5年秋開始接種では、65歳以上の方及び基礎疾患を有する方のみ、引き続き予防接種法上の「努力義務」・「接種推奨」の規定が適用されます。
しかしこれはまん延防止の観点から「接種に協力していただきたい」という趣旨であり、義務ではありません。
接種は強制ではありませんので、接種のメリット(重症化予防等)デメリット(副反応・後遺症等)を十分検討、ご理解のうえ、接種するかどうか判断してください。
なお、初回接種についても、令和5年秋接種開始後については、65歳以上の方及び基礎疾患を有する方のみ、引き続き予防接種法上の「努力義務」・「接種推奨」の規定が適用されます。
当日の持ち物
- 接種券一体型予診票
- 予防接種済証用紙
- 被接種者の本人確認書類
- 母子健康手帳
参考資料
【新型コロナワクチンQ&A】小児(5~11歳)接種(厚生労働省)
令和5年秋開始接種チラシ(厚生労働省) (PDFファイル: 1.5MB)
【小児(5~11歳)】ファイザー社の新型コロナワクチン接種(初回接種用) (PDFファイル: 715.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康推進課 コロナウイルス対策係
〒981-0133
利府町青葉台一丁目32番地(保健福祉センター内)
電話番号:022-356-2125 ファックス番号:022-356-1303
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年10月20日