プラスチック製容器包装の分別収集
プラスチック製品の分別収集を行う理由は?
循環型社会構築への対応
大量生産・大量消費の使い捨て社会から脱却して、地球環境に配慮した、資源の有効利用を行う循環型社会構築に向けた対応が求められています。
容器包装リサイクル法への対応
消費者・市町村・事業者が役割を分担して、容器包装廃棄物のリサイクルを促進していこうとする法律です。町ではこの法律により現在ペットボトルやビン・カン、さらに昨年からは、石油化学製品のうち、プラスチック製容器包装のリサイクルを一部行っています。
現行の石油化学製品の分別方法を見直す必要性
現在の分別方法では、リサイクルできないもの含まれ、処理施設において選別作業が非効率(処理費が増大)となっていました。
⇒構成市町(一市三町)で協議して、「プラスチック製容器包装」の分別収集を、平成16年1月から実施することになりました。
プラスチック製容器包装のごみって?
- プラスチックやビニール製のもので、商品を入れたもの(容器)や包んだもの(包装)で、商品が消費されたり、分離されたりした時に不要となるものをいいます。
- 今の石油化学製品ごみのうち、約70%が容器包装プラスチックに該当します。
一部付いてないものもあります。
プラスチック製容器包装の具体例
食品用カップ・パックなど
キャップ・保護用シートなど
チューブ容器など
プラスチックボトル容器など
トレイ容器など
レジ袋・ラップなど
薬品の容器包装
プラスチック製容器包装ごみ分別ルール 「3つの大原則」
原則その1
きれいな状態で…
せっかく分別しても、汚れていると資源としてリサイクルできません。出すときは必ず中身を使い切り、汚れているものは溜め水などで軽く水洗いするか、布でふくなどし、きれいな状態にしましょう!
透明に赤紫の印字です
原則その2
指定の袋で…
分別の精度を高め、皆さんに共通の認識で責任を持って出していただくため、プラスチック製容器包装の指定袋(赤紫の印字)ができます。可燃、不燃ごみと同様に専用の袋を各自購入して、出していただくことになります。
サイズは大、中、小を用意しました。
原則その3
二重袋にしないで…
レジ袋などにプラスチック容器包装ごみを小分けに入れた状態で、さらに指定袋に入れて出されてしまうと、処理場での作業が手間取ります。容器包装はそのままの状態で直接袋に入れてください。
悪い例
良い例
プラスチック製容器包装ごみの出し方 Q&A
質問 サラダ油、マヨネーズ・ケチャップなどの容器はどこまできれいにするの?また、キャップは付けたままでいいですか?
回答 マヨネーズや油類のボトルなど、簡単に中を洗えるものは軽く水洗いし出してください。歯みがき粉などのチューブ類は、中身を使い切ってもらえば結構です。ただし、チューブ類のキャップは外していただくようお願いします。
(注)機械の圧縮処理上、キャップが付いていると支障があります。
質問 肉や魚、惣菜などのトレイにかかっているラップに、商品表示の紙シールが貼られていますが、はがす必要はありますか?
回答 簡単にはがせるもののみはがしていただき、無理なものはそのままで結構です。また、洗剤などのボトル類についても同様です。
質問 白色トレイなど、スーパーなどで自主的に回収しているところがありますが、その場合どちらに出せばいいのでしょうか?
回答 トレイ類などをスーパーなどで店頭回収している場合は、できるだけそちらに出してください。その分だけ別のリサイクルルートに流れることになり、町のごみ処理費の節減につながります。
(注)プラスチック以外ですが牛乳パックなども同様です。
質問 プラスチック製容器包装と思われる商品でも、プラマークの表示がない場合はどうすればいいのですか?
回答 プラマークの表示は、商品のラベルやパッケージに通常付いていますが、緩衝材などプラスチック製容器包装であっても、表示がないものもあります。その場合は、素材などから判断いただいて結構ですが、どうしても判断がつかない場合は町へお気軽にお問い合わせください。
プラスチック製容器包装はどのようにリサイクルされるの?
[1]集積所に出されたプラスチック容器包装ごみを町で収集
[2]処理施設(宮城東部衛生処理組合)で異物などを手作業で取り除き、圧縮・梱包してストック
[3]再商品化施設でリサイクル
- 材料リサイクル ⇒ 日用品などプラスチック製品の材料
- 油化 ⇒ 熱分解して油分を生成し工事用機械の燃料として利用
- ガス化 ⇒ 熱分解ガス化し、化学工業原料や燃料として利用
- 高炉還元 ⇒ 製鉄溶鉱炉で鉄鉱石の還元剤として、コークスの代わりに利用
- コークス炉化学原料化 ⇒ コークス炉で熱分解し、鉄鉱石の還元剤や化学原料、燃料などとして利用
リサイクルの方法は毎年変わります。
プラスチック製容器包装 以外のものって? また、その出し方は?
燃やせるゴミへ
(例) CD、FD、カセットテープ、ビデオテープ、ゲームソフト(ケース含む)、歯ブラシ、定規、プラスチック製のおもちゃや、ハンガー、長靴、雨カッパ、ストロー、ビニールひも など
粗大ゴミへ
(例)プラスチック製の衣装ケース、クーラーボックス、ポリバケツなどで、もやせるごみの指定袋に入りきらない大きさのもの
限りある資源を大切に使っていくため、ご理解とご協力を!
更新日:2020年03月25日