木造住宅の耐震に関する助成事業について
木造住宅耐震診断助成事業
地震に強い安全なまちづくりを目指すため、次の項目に該当する住宅に対して耐震診断士を派遣します。
募集戸数
10戸(先着順、郵送不可)
診断費用及び補助金額
延べ面積 |
派遣費用総額 |
補助金額 |
個人負担額 |
200平方メートル以下 |
150,800円 (133,100円) |
142,400円 (125,600円)
|
8,400円 (7,500円) |
200平方メートルを超え 270平方メートル以下 |
161,300円 (142,600円) |
18,900円 (17,000円) |
|
270平方メートルを超え 340平方メートル以下 |
171,700円 (152,000円) |
29,300円 (26,400円) |
|
340平方メートルを超える |
182,200円 (161,400円) |
39,800円 (35,800円) |
※上記( )内の金額については、上部構造の評点が1.0以上で、重大な地盤・基礎の注意事項がないため、耐震改修計画を作成しない場合の金額を示します。
※上記金額は、すべて消費税及び地方消費税額を含みます。
対象住宅
町内に建築されている昭和56年5月31日以前に、在来軸組工法により着工された3階建て以下の戸建木造住宅に限ります。
(注)耐震診断の結果を受けて改修工事を行う場合、工事費の一部を補助する制度もあります。
受付期間
令和5年5月1日から同年12月8日まで
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
(注)本人確認書類(運転免許証等)をお持ちください。
木造住宅耐震改修工事助成事業
木造住宅耐震診断助成事業による耐震診断士の派遣を受け、耐震診断を行った結果、耐震改修が必要とされた住宅について、耐震改修工事を実施する場合、工事費用の一部を補助します。
また、耐震改修工事を行う際に、耐震改修工事以外の10万円以上のリフォーム工事も同時に行う場合、補助の上乗せの制度もあります。
対象住宅
・町内に建築されている昭和56年5月31日以前に着工された3階建て以下の戸建木造住宅
・耐震診断を実施し、診断の結果、倒壊の危険性があると判断された住宅
募集戸数
4件(先着順、郵送不可)
補助金額
・改修工事費の80%(上限100万円)
・改修工事以外の10万円以上のリフォーム工事を同時に行った場合は、10万円を上限に上乗せ補助
受付期間
令和5年5月1日から同年9月29日まで
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)
※耐震改修工事は相当の時間を要するため、令和5年度中に耐震診断及び耐震改修工事を行う場合は、6月から7月までを目途に耐震診断を実施してください。
関連リンク
以下より、「みやぎ木造住宅耐震改修施工技術者」等について確認できます。
この記事に関するお問い合わせ先
都市開発部 都市整備課 まちづくり戦略係
〒981-0112
宮城県宮城郡利府町利府字新並松4番地
電話番号:022-767-2342 ファックス番号:022-767-2106
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年05月01日