ひきこもり~ひとりで抱え込まないで~
ひきこもりとは
ひきこもりとは、「さまざまな要因の結果として社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的に6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」 です。(参考:厚生労働省 「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン)
ひきこもりは、誰にでも、どんな家庭にも起こりうることで、特別なことではありません。
国の調査によると、ひきこもりの状態にある人は、15~39歳ではおよそ54万人、うち県内では約1万人、40~64歳ではおよそ61万人、うち県内では約1万1千人と推計されています。
ひきこもりは、病気なの?
病気の名前ではありません。しかし、何らかの精神疾患や発達障害などが原因の一つになる場合もあります。ひきこもりについて、専門の相談機関や医療機関などに相談することは、重要な解決策の一つです。もしご本人の相談や受診が難しい場合には、ご家族の方だけでも相談してみましょう。
相談窓口
名 称 |
所在地 | 電話番号 |
宮城県ひきこもり地域支援センター |
大崎市古川旭五丁目7-20 | 0229-23-0024 |
宮城県仙台保健福祉事務所(塩釜保健所) | 塩竈市北浜四丁目8-15 | 022-365-3153 |
利府町保健福祉部健康推進課健康総務係 |
利府町青葉台一丁目32 | 022-356-1334 |
ひきこもり居場所支援『フリースペース「しおり」』を開設します!
ひきこもりで悩む方やそのご家族同士が交流したり、ゆっくり、少しずつ、自信をつけながら社会へつながるきっかけをつくるための安心して過ごせる居場所、フリースペース「しおり」を開設しました。
- 本人だけでなく、ご家族のみの見学も可能です。
- 見学の予約は不要です。
- お好きな時間に、ご自由にお越しください。
日時、会場
日にち | 開設時間 | 会場 |
令和7年4月17日(木曜日) | 午前10時30分から午後3時まで |
利府町文化交流センター |
5月15日(木曜日) | ||
6月19日(木曜日) | ||
7月17日(木曜日) | ||
8月21日(木曜日) | ||
9月18日(木曜日) | ||
10月16日(木曜日) | ||
11月20日(木曜日) | ||
12月18日(木曜日) | ||
令和8年1月15日(木曜日) | ||
2月19日(木曜日) | ||
3月19日(木曜日) |
対象
利府町にお住まいで、おおむね15歳以上のひきこもりで悩む方とそのご家族
更新日:2025年04月08日