後期高齢者医療制度
令和4年10月1日から一定以上の所得のある方(75歳以上の方等)の医療費の窓口負担割合が変わります
・一定以上の所得がある被保険者の世帯の方は、窓口での負担割合が2割になります。
・変更対象となる方は、被保険者全体の約2割程度になる見込みで、以下の表のとおり変更となります。
・10月から使用する保険証は、9月9日金曜日に発送予定となっておりますので、保険証が届きましたら、「一部負担金の割合」の欄にてご自身の負担割合をご確認ください。

後期高齢者医療制度について
制度の概要について
後期高齢者医療制度は、75歳(一定の障害のあると認定されたときは65歳)以上の方が加入する高齢者の医療制度で、現役世代からの支援等により運営されています。また、都道府県単位での運営となっており、利府町は宮城県後期高齢者医療広域連合が保険者となります。詳しくは宮城県後期高齢者医療広域連合のホームページにてご確認ください。
被保険者証(保険証)について
○75歳になる誕生日から使用できるよう誕生日までに利府町から郵送します(届出等は不要です)。
○保険証は、一人に一枚交付されます。
○保険証は、毎年8月1日に新しくなります(7月中に新しい保険証を郵送します)。
医療機関での負担割合
医療機関窓口での負担割合は、以下のとおり住民税課税所得によって判定します。
窓口負担割合 | 対象者 |
3割負担 |
次の二つの条件を満たす方 1.住民税課税所得が145万円以上の被保険者がいる世帯の方 2.世帯の高齢者の収入合計額が一定以上の方 ※詳細は以下の表をご覧ください。 |
1割負担 |
○住民税課税世帯で、3割負担に当てはまらない方 ○住民税非課税世帯の方 |

保険料について
保険料は個人ごとに計算し、納めていただきます。納められた保険料は、医療給付費等に充てられる重要な財源となりますので、期限までにお支払いいただきますようお願いいたします。保険料の計算方法などの詳細は以下のリンクページをご覧ください。
更新日:2022年09月08日