高齢者の肺炎球菌予防接種
高齢者肺炎球菌について
高齢者の肺炎の原因のうち最も多く、さらに重症化しやすいものが『肺炎球菌』の感染です。肺炎球菌には、たくさんの種類がありますが、このうち肺炎の原因となりやすい23種類についてワクチンを接種することにより予防効果があります。
令和5年度までの定期予防接種対象者
利府町に住所があり、次の1.または2.に該当する方で、過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を一度も受けたことがない方
- 年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳 になる方
- 60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある方(身体障害者手帳1級相当程度)
令和6年度からの定期予防接種対象者
利府町に住所があり、次の1.または2.に該当する方で、過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を一度も受けたことがない方
- 65歳の方(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日の前日まで)
- 60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある方(身体障害者手帳1級相当程度)
定期予防接種※の対象外となる方
- 平成23年度に県医師会と日本赤十字社が実施した無料接種を受けた方
- 平成24年度以降に町の助成を受けて接種した方
- 過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種したことがある方
※「定期予防接種」とは、予防接種法で対象年齢などが定められている予防接種のことです。
定期予防接種を受けるには
65歳の誕生日を迎える月の前月下旬に、町から予診票を郵送します。定期予防接種として接種できるのは65歳のみで、66歳以降は任意接種となりますので、接種についてご検討ください。
自己負担額
4,000円(自己負担額は医療機関へ直接お支払いください。)
【注意】
定期予防接種の対象者以外の方は「任意接種」となります。任意接種する場合の料金は、医療機関へ直接お問い合わせください。
生活保護世帯の方は、個人負担が免除になりますので、医療機関に生活保護受給者証を提示してください。
医療機関へ持参するもの
- 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票(藤色のA3サイズの用紙)
- 自己負担金(4,000円)
- 健康保険証(マイナ保険証は対応できない場合があります)
指定医療機関
高齢者肺炎球菌実施医療機関一覧(令和6年4月18日時点)(PDFファイル:113.8KB)
指定医療機関以外での接種を希望される場合
健康被害救済制度
町ホームページ「ワクチン接種に係る副反応・健康被害救済制度について」(別ページ)をご確認ください。
更新日:2025年02月28日