コミュニティシップ
活動の背景・目的
本町では、これまでも地域に根差し、地域とのつながりを意識した学習に取り組み、地域を思う心を育てるため活動を進めてきました。
「地域社会による学校支援」と「学校による地域貢献」という相互の協力によって、子どもたちの学びを支えていくことを目的に、平成27年度に「コミュニティシップ」という名称で活動を始めました。
各学校の主な活動内容
学校 |
項目 |
活動内容 |
---|---|---|
利府小学校 |
読み聞かせ |
毎週月曜日にボランティアの方々が来校し、絵本の読み聞かせを行っている。 |
利府第二小学校 |
婦人会との交流 |
児童会企画の「とふっ子祭り」に招待し、物作りや遊びのブースを出してもらい、児童との交流を図っている。 |
利府第三小学校 |
登下校の見守り |
各地域の子ども会や町内会の敬老会で登下校の見守りを行っている。 |
しらかし台小学校 |
しらっ子まつり |
地域から6つの団体が参加し、昔の遊び、風車作り、豆つかみ等を出店し交流を図っている。 |
青山小学校 |
学習ボランティアの活用 |
読み聞かせ、校外学習での見守り、ミシン学習の手伝い等の支援を受けている。 |
菅谷台小学校 |
地域の方へ感謝の会 |
日頃お世話になっている学習ボランティアやスクールガードリーダー等の皆様を招き、地域の方々に感謝の気持ちを伝える。 |
利府中学校 |
利府祭人の舞踊指導 |
利府町婦人会の方々を招き、中学1年生を対象に「利府祭人」の踊り方の指導を受けている。 |
しらかし台中学校 |
地域清掃活動 |
町内会の清掃活動に参加し、地域の公園や通学路の清掃を行っている。 |
利府西中学校 |
農業体験(田植え、稲刈り、餅つき) |
農業ボランティアの方々の指導のもと、毎年1年生全員が田植え、稲刈り、餅つきを体験している。 |
- 地域に目を向けて児童生徒自身でできることを行うことで、地域・社会へ貢献しようという気持ちや、地域貢献のあり方を考えたりする力を養います。
- 各校、各地域での活動が、地域を見つめ直すことや、日々お世話になっていることに気づくきっかけとなり、地域の良さを実感することができます。
各中学校区の中で「小・中・地域の相互協力」という独自性を持つこの取組は、課題の共通化や地域社会との交流による地域活性化につながり、志教育で掲げる「町は一つの学校」を体現しています。

読み聞かせ会(紙芝居)

地域清掃(落葉拾い)

農業体験(田植え)
更新日:2020年03月25日