人とペットの災害対策について
 人とペットの災害対策については、一人ひとりが心構えを持って、普段から必要な備えをおこなうことが重要です。
 しかし、具体的にどんな準備して、何をすればよいのか分からないという方が多いのではないでしょうか。
 そこで、人とペットの災害対策について情報をまとめました。
 内容は、平時の災害対策や発災直後の行動、避難生活やペット防災訓練について紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
みなさまへ
人とペットの災害対策を進めることは、動物愛護の観点だけでなく、放浪したペットによる人の生命・身体・財産への被害防止や生活環境保全の観点からとても重要です。
ペットの飼い主さまへ
日頃からペットの災害対策を実施して、発災時には、まず自らの安全を確保し、ペットの安全と健康を守り、適正な飼養に努めましょう。また、日頃から地域における人とペットの災害対策のあり方を話し合うことで、ペットに対して多様な価値観を有する人々と共に災害を乗り超える方法を考えましょう。
ペットの飼い主が行う平常時の対策と災害時の行動について
(平常時の対策)
- 首輪、リード、迷子札、動物の写真、3日分の餌、常備薬、簡易ゲージ、排泄用品等を準備しておく。
- 犬は、登録をして、ワクチン接種で病気の予防をし、健康管理に努める。
- ねこは、普段から室内飼育をし、いつでも一緒に避難できるようにしておく。
- みだりな繁殖等を防ぐため、去勢、避妊手術をしておく。
- 地震の際に倒壊等のおそれのあるブロック塀の側など、危険箇所での飼育を避ける。
以下は環境省が作成したガイドラインやパンフレットですので、ペット防災対策の参考にしてください。
災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>(環境省のホームページ)
備えよう!いつもいっしょにいたいから(環境省のホームページ)
災害時に役立つペット情報を記録する手帳を作成しました。印刷して、ペットの情報を記入して、非常時持出品と一緒にしておくことで、避難時に役立ちますので、御活用ください。
ペット防災手帳の作り方 (Wordファイル: 815.0KB)
 避難所では、動物が苦手な方や動物アレルギーを持っている方など様々な方が共同生活を送る場所であるため、ペットの鳴き声や毛の飛散、臭いなどへの配慮が必要になります。
 そこで、避難所における生活環境を維持し、人もペットも安心して生活するために考慮が必要なことについて、避難所到着後から時系列でまとめましたので、参考にしてください。
避難所における生活について (Wordファイル: 93.0KB)
避難所における生活について (PDFファイル: 256.2KB)
ペット防災訓練を実施したい方へ
ペット防災訓練は、平常時から発災直後の避難者と関係者の対応について確認できるので、ペット防災対策を進める上で非常な有効な手段です。多様な主体がペット防災訓練を実施できるように、訓練の進め方と内容をまとめましたので、参考にしてください。
ペット防災訓練の進め方と内容紹介 (Wordファイル: 173.5KB)
ペット防災訓練の進め方と内容紹介 (PDFファイル: 193.2KB)
人とペットの防災訓練について
公益社団法人宮城県獣医師会と協力して、人とペットの防災訓練を実施しています。
ペットの災害対策全般について
環境省が作成したペット災害対策のホームページです。
 
    





更新日:2025年10月28日