避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の登録について

更新日:2024年03月29日

災害が起きたときのために

1 避難行動要支援者名簿とは?

 避難行動要支援者名簿とは、自分ひとりで移動したり、情報を得たりすることが難しく、災害が起きた時に手助けが必要な人達を把握し、支援体制を整備するための名簿です。

ただしこの名簿は、避難行動要支援者を支援する地域の活動に活用するためのものであり、災害時に必ず避難支援することを保証するものではありません。

また、登録された方の情報は、平常時から「町内関係部署」「消防署」「社会福祉協議会」「町内会を単位とする自主防災組織」と共有します。

なお、登録された情報の共有・管理に際しては、守秘義務を確保するなど、適切に運用します。

2 避難行動要支援者名簿に登録できる方は次のとおりです

(1)75歳以上でひとり暮らしの方

(2)介護保険で要介護3~5の認定を受けている方

(3)障がい者または障がい児

(4)その他、(1)~(3)と同様に、災害時に自力で避難することが困難な方

例:高齢者世帯、日中ひとりになる高齢者、妊婦など

3 個別避難計画とは?

「個別避難計画」とは、「避難行動要支援者名簿」に登録をしている方の中で、より詳細な情報を記載した一人ひとりの避難支援の計画です。

登録を希望する方は申請が必要となります。・

4 避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の登録方法

  • (1)登録を希望される方は、地域福祉課に備え付けの申請書に必要事項を記入し、 地域福祉課福祉総務係に提出してください。
  • (2)登録は、随時受付していますので、お気軽にご相談ください。

 

要支援者登録申請書(PDFファイル:94KB)

個別避難計画申請書(PDFファイル:207.2KB)

個別避難計画に関するチラシ(PDFファイル:605.6KB)

消防車のイラスト

お問い合わせ

  • 利府消防署 予防調査係 電話 022-356-2251
  • 地域福祉課 福祉総務係 電話 022-767-2148

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 地域福祉課 福祉総務係

〒981-0112
宮城県宮城郡利府町利府字新並松4番地

電話番号:022-767-2148 ファックス番号:022-767-2102
お問い合わせフォームはこちら