自立支援医療(精神通院)

更新日:2025年11月07日

概要

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する統合失調症、精神作用物質による急性中毒、その他の精神疾患(てんかん含む。)を有する方で、通院による精神医療を継続的に要する病状にある方に対し、その通院医療に係る自立支援医療費の支給を行う制度です。

 

・かかった医療費の9割が医療保険と公費でまかなわれ、窓口での支払は原則1割となります。また、患者さんやご家族の市町村民税額や症状等によって、窓口での自己負担に上限額が設定される場合があります。

・入院費は対象となりません。

・利用できる医療機関は、都道府県及び政令指定都市が指定した「指定自立支援医療機関(病院・診療所・薬局・訪問看護事業所)」に限ります。

 

詳しくは下記の県ホームページを参考にしてください。

指定自立支援医療機関(精神通院)について

申請から交付までの流れ

交付までの期間

窓口で申請を受理してから受給者証の交付まで約2ヵ月かかります。

※受給者証到着までの対応は各医療機関で異なりますので医療機関へ確認願います。

要否の判定

申請された内容は、宮城県精神保健福祉センターで審査判定します。有効期限の適用は申請日からとなります。

※所得区分の変更がある場合は申請月の翌月1日からの適用となります。

 

 

受給者証の受け取りについて

利府町役場地域福祉課から受給者証の交付について通知すると同時に受給者証を郵送で送付いたします。

有効期限

・有効期間は1年間です。
・継続して自立支援医療(精神通院医療)を受けるためには、更新申請が必要になります。有効期限を過ぎてしまうと、自立支援医療(精神通院)が受けられなくなりますのでご注意ください。

・有効期限についての通知は送付しておりません。各自確認をお願いします。

申請に必要な書類

・各種申請書・診断書様式は地域福祉課窓口にあります。下記からもダウンロード可能です。

・医師による診断書等作成は有料となります。料金については医療機関にご確認ください。また、診断書の有効期限は作成日より3か月となります。

・訪問看護・デイケアの登録を希望される場合は診断書の他に医師からの指示書の写しが必要です。

・診断書の内容によって精神障害者保健福祉手帳を同時申請できます。

新規交付

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(PDFファイル:202.1KB)

市町村民税等調査同意書(PDFファイル:66.3KB)

自立支援医療収入状況申告書(PDFファイル:91.9KB)

自立支援医療用診断書(精神通院)(PDFファイル:300.3KB)

・健康保険の情報が確認できるもの(健康保険証、マイナポータル、資格確認書など)

・年金の金額が分かる通帳、年金証書等 ※障害年金・遺族年金を受給している方

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

精神障害者保健福祉手帳と同時申請の場合

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(PDFファイル:202.1KB)

市町村民税等調査同意書(PDFファイル:66.3KB)

自立支援医療収入状況申告書(PDFファイル:91.9KB)

精神障害者保健福祉手帳用診断書(PDFファイル:317.9KB)

・健康保険の情報が確認できるもの(健康保険証、マイナポータル、資格確認書など)

・年金の金額が分かる通帳、年金証書等 ※障害年金・遺族年金を受給している方

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

すでに精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が申請の場合

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(PDFファイル:202.1KB)

市町村民税等調査同意書(PDFファイル:66.3KB)

自立支援医療収入状況申告書(PDFファイル:91.9KB)

・精神障害者保健福祉手帳※手帳用診断書(通院と服薬が「要」と記載のもの。)で認定を受けたもの

・健康保険の情報が確認できるもの(健康保険証、マイナポータル、資格確認書など)

・年金の金額が分かる通帳、年金証書等 ※障害年金・遺族年金を受給している方

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

更新

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(PDFファイル:202.1KB)

市町村民税等調査同意書(PDFファイル:66.3KB)

自立支援医療収入状況申告書(PDFファイル:91.9KB)

・お持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証

・健康保険の情報が確認できるもの(健康保険証、マイナポータル、資格確認書など)

・年金の金額が分かる通帳、年金証書等 ※障害年金・遺族年金を受給している方

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

更新時の診断書有無について

更新手続きは毎年行う必要がありますが、自立支援医療(精神通院)認定申請の際の診断書の提出が、2年に1度必要になります。受給者証の備考欄には、支給要件確認方法を以下のように記載しています。

「医療用1年目」または「手帳用1年目」と記載されている方

更新時に診断書が省略できます。

「医療用2年目」または「手帳用2年目と記載されている方

更新時に診断書が必要になります。

注意事項

※有効期間が過ぎてからの更新申請は、上記に関わらず原則として診断書が必要となりますので、有効期間満了前の更新手続をお願いいたします。(有効期限の3か月前から申請可)

また、受給者証の有効期間は1年間のままですので、ご注意ください。

記載事項変更(氏名・居住地・健康保険証)

医療機関変更の場合

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(PDFファイル:202.1KB)

・お持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

健康保険証変更の場合

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(PDFファイル:202.1KB)

自立支援医療(精神通院)記載事項変更届(PDFファイル:178.3KB)

市町村民税等調査同意書(PDFファイル:66.3KB)

自立支援医療収入状況申告書(PDFファイル:91.9KB)

・健康保険の情報が確認できるもの(健康保険証、マイナポータル、資格確認書など)

・お持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

 

氏名・居住地変更の場合

自立支援医療(精神通院)記載事項変更届(PDFファイル:178.3KB)

・お持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

仙台市または県外から転入された場合

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書(PDFファイル:202.1KB)

市町村民税等調査同意書(PDFファイル:66.3KB)

自立支援医療収入状況申告書(PDFファイル:91.9KB)

・前の市町村で使用していた自立支援医療(精神通院)受給者証

・健康保険の情報が確認できるもの(健康保険証、マイナポータル、資格確認書など)

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

 

※受給者証の有効期限が切れている方や更新がお済でない方は診断書が必要になる場合があります。

再交付(紛失・破損)

自立支援医療(精神通院)受給者証再交付届(PDFファイル:105KB)

・お持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証 ※破損時のみ

・マイナンバーカード又は個人番号通知カード

返還(亡くなられた時のみ)

自立支援医療(精神通院)受給者証再返還届(PDFファイル:105KB)

・お持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証

自立支援医療(精神通院)の交付決定までと次回申請について

精神障害者保健福祉手帳については下記のリンクからご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 地域福祉課 障がい福祉係

〒981-0112
宮城県宮城郡利府町利府字新並松4番地

電話番号:022-767-2148 ファックス番号:022-767-2102
お問い合わせフォームはこちら