高齢者のインフルエンザ予防接種

更新日:2025年09月29日

高齢者の感染症対策の強化を図るため、1月31日までに65歳以上になる方全員に、高齢者インフルエンザ予防接種予診票を郵送いたします。

詳細はお手元に届く「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」(青い用紙)をご確認ください。

なお、次の「インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチン接種について」の表のとおり新型コロナウイルスワクチン接種の予診票と併せて郵送します。

新型コロナワクチンの詳細については、町ホームページの「新型コロナワクチン」でご確認ください。

実施期間(インフルエンザ)

10月1日~翌年1月31日

対象者(インフルエンザ)

  • 毎年1月31日までに65歳以上になる方
  • 接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器機能に障がいがある方またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがある方(該当の方は、健康総務係 022-356-1334 までお問い合わせください。)

自己負担(インフルエンザ)

2,000円

  • 生活保護世帯の方は、個人負担が免除になりますので、医療機関に生活保護受給者証を提示してください。
  • 接種当日、医師の診察により予防接種を受けられなかった場合でも、予診料として自己負担金1,600円をお支払いいただきます。改めて予防接種を受ける場合は、予診票の再発行(無料)が必要です。

 

高齢者インフルエンザ予防接種と新型コロナワクチン接種について
種別 高齢者インフルエンザ予防接種 新型コロナワクチン
対象者
  1. 接種日時点で65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害がある方(身体障碍者手帳1級相当)
インフルエンザと同様
接種回数 年1回(秋冬) 年1回(秋冬)
接種期間 10月1日~翌年1月31日 10月1日~翌年3月31日
個人負担 2,000円

8,000円

  • 1月31日までに65歳以上になる方に、「高齢者インフルエンザ予防接種」と「新型コロナウイルスワクチン接種」の予診票2種類を郵送します(発送時期は9月下旬頃予定)。
  • 2月1日から3月31日までに65歳となる方には、「新型コロナウイルスワクチン接種」の予診票1種類を郵送します(発送時期は1月下旬頃予定)。

予防接種を受けるには

  1. 利府町から9月下旬頃に「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」(青紙)を郵送します。
  2. 送られてきた予診票・説明書をよく読み、指定医療機関へ事前に予約して、予防接種を受けます。
    (注意)誕生日を迎え、65歳になってから接種してください。

【塩釜地区】高齢者インフルエンザ予防接種指定医療機関一覧[塩竈市,多賀城市,松島町,七ヶ浜町,利府町](PDFファイル:4.2MB)(PDFファイル:161KB)

【宮城県】広域化予防接種事業実施医療機関一覧
※更新されている場合もあるため医療機関へご確認ください。

上記指定医療機関以外での接種を希望される場合

  1. 予防接種を受ける前に、申請書ダウンロードの「予防接種実施依頼書交付申請書」を町へ提出する。
  2. 町から発行する予防接種の実施依頼書「予防接種について(依頼)」を持参し、医療機関で予防接種を受ける。
  3. 接種費用を医療機関へ支払った後に、申請書ダウンロードの「予防接種費用助成金支給申請書」を町へ提出する。
  4. 助成金額を審査の上、町から指定の口座へ助成金を振り込みます。

施設の方へ

施設に入所されている等の理由により、住民登録地以外に予診票の郵送を希望される場合には、予診票の発送準備前の9月上旬まで事前に連絡いただきますようお願いします。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔について

インフルエンザの予防接種と同時接種できますが、事前に医師にご相談ください。その他のワクチンについても、医師にご相談ください。

その他

予防接種を受けない方は、今回郵送した予診票は破棄していだだきますようお願いします。

健康被害救済制度について

町ホームページ「ワクチン接種に係る副反応・健康被害救済制度について」(別ページ)をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康推進課 健康総務係

〒981-0133
宮城県宮城郡利府町青葉台一丁目32番地

電話番号:022-356-1334 ファックス番号:022-356-1303
お問い合わせフォームはこちら