個人住民税

更新日:2020年03月25日

個人住民税とは

個人町民税と個人県民税とを合わせて、一般的に「個人住民税」と呼びます。
個人住民税は、「均等割」と「所得割」とに分けられ、前年1年間(1月から12月)の所得に応じて計算します。

均等割

一定以上の所得がある人に、均等に負担していただくものです。

税率
区分 均等割
町民税 3,500円
県民税 2,700円
合計 6,200円

※平成26年度から令和5年度までの特例期間において、震災からの復興を目的とした臨時的な引き上げ(県民税500円、町民税500円)が行われています。

※令和6年度から森林環境税(国税)年額1,000円が賦課徴収されます。(森林環境税と個人住民税の非課税基準額が異なるため、森林環境税のみ課税される場合があります。)

所得割

一定以上の所得がある人に、その所得に応じて負担していただくものです。

税率
区分 所得割
町民税 6%
県民税 4%
合計 10%

 

※所得とは、基本的に「収入金額から必要経費を差し引いたもの」となります。ただし、給与収入や年金収入の場合は、国で定めている計算式を用いて所得を求めたり、土地を売って収入を得た場合は、特別に差し引かれる金額があるなど、その種類ごとに、それぞれ異なった計算方法があります。

詳しくは、税務課または税務署までお問い合わせください。

納税義務者

納税義務者
納税義務者(毎年1月1日時点の状況) 納める税金
均等割 所得割
利府町に住所がある方
利府町に住所はないが、事業所または家屋敷がある方 -

 

均等割と所得割のどちらも課税されない人(住民税非課税)

1.1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けている人

2.1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で、前年中の合計所得金額が135万円以下の人

※民法改正により、令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。これに伴い、賦課期日(1月1日)時点で18歳または19歳の方は、個人住民税が課税されるかどうかの判定において、未成年にあたらないこととなりました。

3.前年中の合計所得金額が、次の算式で求めた金額以下の人

  A 同一生計配偶者・扶養親族がいない方 42万円

  B 同一生計配偶者・扶養親族がいる方 32万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+10万円+16万円

  ※同一生計配偶者には、控除対象配偶者を含みます。
  ※扶養親族数には、16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)を含みます。

 (例)扶養親族数が2人の場合
 32万円×(2+1)+10万円+16万円=122万円
 前年中の合計所得金額が122万円以下の場合、個人住民税が非課税となります。

所得割が課税されない人(均等割のみ課税)

前年中の総所得金額等が次の算式で求めた金額以下の人

 A 同一生計配偶者・扶養親族がいない方 45万円

 B 同一生計配偶者・扶養親族がいる方 35万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+10万円+32万円

※同一生計配偶者には、控除対象配偶者を含みます。
※扶養親族数には、16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)を含みます。

(例)扶養親族数が2人の場合
35万円×(2+1)+10万円+32万円=147万円
前年中の総所得金額等が147万円以下の場合、所得割が課税されません。

納付方法

納付方法には、「普通徴収」と「特別徴収」があります。

普通徴収

納付書または口座振替により納付する方法です。
利府町では通常、毎年6月に納税通知書を送付し、年4回の納期(6月、8月、10月、1月)に分けて納めていただきます。

給与からの特別徴収(給与天引き)

給与支払者(特別徴収義務者)が、従業員(納税義務者)の個人住民税を、6月から翌年5月までの12回に分けて毎月の給与から天引きし、従業員に代わって市町村に納入する制度です。

詳しくは、「給与からの特別徴収について」をご覧ください。

公的年金からの特別徴収

年金支払者が、公的年金を支払う際に天引きし、納税者に代わって納入する制度です。

対象者:その年の4月1日現在、年齢が65歳以上の公的年金受給者で、厚生年金、共済年金等の所得にかかる個人住民税の納税義務者

※介護保険料が公的年金から特別徴収されていない方や、老齢基礎年金などの年間給付額が18万円未満の方などは、年金特別徴収の対象となりません。

※年金特別徴収は、公的年金等の所得分の税額のみが対象となるため、公的年金等以外の所得分の税額は、普通徴収または給与からの特別徴収により納めていただきます。

公的年金からの特別徴収の仕組み

新たに年金特別徴収の対象となる場合の年金特徴

最初の年度の年金特別徴収は10月から始まります。
年度の前半は、公的年金等の所得にかかる税額(年税額)の2分の1に相当する額を2回に分けて普通徴収(6月・8月)で納付していただきます。
年度の後半は、公的年金等の所得にかかる税額(年税額)の2分の1に相当する額を3回に分けた額が年金から天引き(特別徴収)(10月・12月・翌年2月)されます。

(例)公的年金に係る税額が60,000円の場合
期別 1期(6月) 2期(8月) 10月 12月 翌年2月
納付方法

普通徴収

納付書または口座振替

特別徴収

年金からの天引き

税額 4分の1 4分の1 6分の1 6分の1 6分の1
15,000円 15,000円 10,000円 10,000円 10,000円

 

前年度から年金特別徴収の対象となっている場合

新年度は4月の年金の支払分から年金特別徴収が始まります。
年度の前半は前年度の公的年金の所得にかかる税額(年税額)の2分の1に相当する額を3回に分けた額が年金特徴(4月・6月・8月)されます。これを「仮徴収」と言います。
年度の後半は当年度の公的年金等の所得にかかる税額(年税額)が前半で仮徴収した税額を引いた額を3回に分けた額が年金特徴(10月・12月・翌2月)されます。

(例)前年度の公的年金の所得にかかる税額が60,000円、新年度の公的年金にかかる税額が90,000円の場合
期別 4月 6月 8月 10月 12月 翌年2月
(仮徴収) (本徴収)
税額

前年度の

6分の1

前年度の

6分の1

前年度の

6分の1

(新年度の年税額-

仮徴収額)×3分の1

(新年度の年税額-

仮徴収額)×3分の1

(新年度の年税額-

仮徴収額)×3分の1

10,000円 10,000円 10,000円 20,000円 20,000円 20,000円

 

この記事に関するお問い合わせ先

町民生活部 税務課 町民税係

〒981-0112
宮城県宮城郡利府町利府字新並松4番地

電話番号:022-767-2117 ファックス番号:022-767-2103
お問い合わせフォームはこちら