風しんの追加的対策(抗体検査・第5期定期予防接種)

更新日:2025年03月04日

実施期間

 令和7年3月31日まで

クーポン券の有効期限は「2025年(令和7年)3月31日まで」ですが、可能な限り令和7年2月末までに抗体検査から予防接種まで終了できるようにご協力をお願いします。

対象者

利府町に住所を有する昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性
(これまでクーポン券を使用していない方)

受診費用

無料(令和7年3月31日まで)

抗体検査から予防接種までの流れ

(1)抗体検査を受ける

クーポン券、本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)を持参し、実施医療機関で抗体検査を受ける。

  • 医療機関に予約を取ってから受診してください。
  • 事業所健診の会場で抗体検査を受けられる場合がありますので、勤務先等にご確認ください。
  • 本事業に参加している全国の医療機関等で受けられます。
  • 抗体検査の結果が出るまで数日かかる場合があります。

(2)予防接種を受ける(抗体がない方)

(1)の抗体検査で風しんへの抗体がない(抵抗力なし)ことが分かった場合にクーポン券、本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)、抗体検査結果通知を持参し、予防接種を受ける。

  • 医療機関に予約を取ってから予防接種を受けてください。
  • 抗体検査で「風しんへの抗体あり」の結果が出た方は予防接種の必要はありません。

実施医療機関

本事業に参加している全国の医療機関等で受けられます。最新の実施医療機関は、厚生労働省ホームページでご確認ください。

令和6年12月に送付したクーポン券に同封した医療機関一覧が更新されていますので、ご注意ください。

【厚生労働省ホームページ】風しん抗体検査・風しん第5期定期接種について

実施医療機関の皆様へ

利府町が発行するクーポン券の有効期限は「2025年(令和7年)3月」までとしておりますが、国民健康保険団体連合会への受診票・予診票の最終提出期限は「2025年(令和7年)3月10日」となっております。

つきましては、3月に実施した抗体検査と予防接種費用の請求は、国民健康保険団体連合会を介さず、利府町へ直接請求いただくこととなります。お手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

利府町への提出期限

令和7年4月10日(木曜日)

請求に必要な書類

  1. 令和7年3月分実績報告書(市区町村別請求書)
    2024年12月11日付けで厚生労働省のホームページに掲載された様式をご使用ください。
    請求書宛名:利府町長 熊谷大
    市区町村番号:044067
    注意:代表者氏名印を押印ください。
  2. 受診票・予診票(原本)
    クーポン券を添付する際は「国保連提出用」を添付してください。
    国民健康保険団体連合会へ提出いただいていた「総括表」は不要です。

基本的には、国民健康保険団体連合会へ提出いただいていた流れと同様に、利府町へ直接書類を送付いただきますようお願いします。

ご不明な点は事前にお問い合わせの上、請求いただきますようお願いします。

【宮城県国民健康保険団体連合会】風しんの追加的対策について(参考リンク)

費用の支払い時期

令和7年4月末までにお支払いします。

その他・注意事項

  • 利府町から転出した場合は、利府町が発行したクーポン券は使用できなくなります。転出先の市町村が発行するクーポン券が必要となりますので、転出先の市区町村にお問い合わせください。
  • 妊娠を希望もしくは予定している19歳から49歳までの女性、妊娠中の女性と同居している方には、本事業とは別に予防接種費用の一部を助成しています。
    詳細は、町ホームページ「成人の風しん予防接種」をご覧ください。

よくあるご質問

風しんとは何ですか?

風しんウイルスへの感染により、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現れる急性の発疹性感染症です。成人の方が感染すると、まれに症状が重くなることがあります。また、妊娠早期の妊婦の方が感染すると、生まれてくるお子さんが先天性風しん症候群(眼や心臓、耳などに障がいが出ること)になる可能性があります。

なぜ対象者を限定しているのか?

昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の方には、過去に公的な予防接種が行われていないため、ご自身が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります。

上記年代の男性の方々が抗体検査を受け、必要な予防接種を受けていただくことで、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなると言われています。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康推進課 健康総務係

〒981-0133
宮城県宮城郡利府町青葉台一丁目32番地

電話番号:022-356-1334 ファックス番号:022-356-1303
お問い合わせフォームはこちら