10月27日は第50回衆議院議員総選挙、第26回最高裁判所裁判官国民審査の投票日です

更新日:2024年10月27日

10月27日(日曜日)は第50回衆議院議員総選挙、第26回最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。投票できるのは、令和6年7月14日以前 に利府町の住民基本台帳に登録され、引き続き居住されている、満18歳以上の方です。

投票できる方には、選挙が近くなったら、世帯毎に入場券を郵送しますので、投票時にご持参ください。

なお、利府町から入場券が届いた方でその後に県内に転出された方は、利府町で投票することになります。その際には「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」を居住地又は利府町の住民票窓口で交付を受け持参してください。

宮城県において、衆議院議員選挙小選挙区の区割りが変わります。詳しくは以下の宮城県発行のチラシをご確認ください。

利府町内における投票所等については以下のチラシをご確認ください。

投票方法のご紹介

当日投票

選挙期日が近くなったら世帯ごとに入場券を郵送しますので、入場券に記載してある投票所に行って投票してください。

※入場券が無くても投票できますが、ご本人様確認等で受け付けに若干時間がかかります。

投票日:10月27日(日曜日)

投票時間:午前7時から午後8時まで

投票場所:入場券に記載のある投票所

※入場券は現在作成中ですのでしばらくお待ちください。

期日前投票

選挙当日に用事があって投票に行けない方は、期日前投票をご利用ください。

投票期間は10月16日(水曜日)から同月26日(土曜日)までです。

※投票の際は、入場券裏面の期日前投票宣誓書に必要事項を記入してください。

期日前投票所:利府町役場町民交流館(ペア・パル利府)研修室

【受付期間】令和6年10月16日(水曜日)から同月26日(土曜日)まで

【受付時間】午前8時30分から午後8時まで

選挙期間中に出張・旅行中の方へ

出張や学業等で選挙期間中選挙人名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、不在者投票が利用できます。投票用紙の請求は公示日(10月15日)前でもできますので、お早めの請求にご協力願います。

詳細は下記ページをご覧ください。

都道府県選挙管理委員会の指定する病院等の施設長へ

都道府県選挙管理委員会の指定する病院、老人ホーム等の不在者投票管理者である指定病院の院長、指定老人ホームの施設長等が、当該施設に入院・入所中の選挙人に代わって投票用紙を請求する場合は、宮城県選挙管理委員会のホームページ掲載の様式をご利用ください。

選挙公報について(新聞折込等のお知らせ)

利府町では、選挙公報を新聞折込により配布し、また各公共施設に配置します。

※全戸配布は行いませんのでご注意ください。

1 新聞折込について

●折込日 令和6年10月23日(水曜日)朝刊

●折込新聞 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞、河北新報

2 花園・青山・青葉台・しらかし台・菅谷台はポスティング業者が配布します。

●期間 令和6年10月22日(火曜日)から10月25日(金曜日)まで

3 公共施設への配置について

●配置日時

令和6年10月21日(月曜日)午前10時から

●選挙公報配置場所

・町民交流館(役場庁舎)

・リフノス

・総合体育館

・保健福祉センター

上記のほか、期日前投票期間中は期日前投票所 (町民交流館)に、選挙当日は各投票所(14か所)にも配置します。

なお、上記の新聞を購読されていない方や設置場所への来場が困難な方は、選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。

同時開催!親子で投票へGO!

親子で投票所に来場し、お子様に応募用紙を投函してもらうと、抽選で素敵なプレゼントが当たる「親子で投票へGO!」を、選挙に合わせて実施します。選挙を知る機会として、是非、お子様も一緒に投票所にお越しください。

※児童だけで投票所に入ることはできません。

1 対象者

利府町在住または利府町内の小学校に通っている小学1年生から6年生までの児童

2 実施場所

(1)当日投票所(1~14投票区投票所)

(2)期日前投票所(町民交流館(ペア・パル利府)研修室

3 実施時間

各投票所の投票時間に合わせて実施

※参加賞の数に限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます。

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局

〒981-0112
宮城県宮城郡利府町利府字新並松4番地

電話番号:022-767-2130 ファックス番号:022-767-2100
お問い合わせフォームはこちら