利府町へお住まいを検討している方へ

妊産婦・子育て支援
妊産婦、乳児に対する健康診査の助成をしています
妊娠・出産等にかかる経済的不安の軽減を図り、安心・安全な出産、子育てができるよう、母子健康手帳と一緒に妊産婦健康診査や、新生児聴覚検査等を公費負担で受けられる助成券を交付しています。
また、多胎妊娠に対する助成券の追加交付、さらには、里帰り出産等のため県外の医療機関で受診された場合や助産院で受診された場合の助成も行っています。
お問い合わせ
健康推進課 子ども家庭センター 子ども家庭係
電話022-356-6711
ファックス022-356-1303
第3子以降のお子さんの給食費を助成します
幼稚園や保育施設等を利用している第3子以降のお子さんの給食費を助成します。
・同一世帯で、18歳未満(当該年度中に19歳に達しない)の児童を3人以上養育しており、第3子以降の児童が小学校就学前の3年間にあることが要件です。
・月額6,500円まで助成します。
お問い合わせ
子ども支援課 保育係
電話022-767-2196
ファックス022-767-2102
一時預かり事業を実施しています
保育所・幼稚園等に在籍していない小学校就学前の児童(月齢満6か月以上)について、保育所で一時的にお預かりします。
- 保護者が月15日以内の仕事に従事する場合(自営業の繁忙期やパートなど)
- 緊急な事情により保育ができない場合(冠婚葬祭、出産、入院、通院など)
- 通常保育にあたっている保護者が、育児疲れ等からリフレッシュをしたい場合
【実施保育所】青山すぎのここども園、イオンゆめみらい保育園利府
お問い合わせ
子ども支援課 保育係
電話022-767-2196
ファックス022-767-2102
赤ちゃん誕生祝事業 ~記念品贈呈~
赤ちゃんの健やかな成長を願うとともに、新しい町民の誕生を祝うため記念品を贈呈し、子育てにやさしい魅力ある町づくりの推進を図ります。
お問い合わせ
子ども支援課 保育係
電話022-767-2196
ファックス022-767-2102
病児保育事業を実施しています
病気の回復期で集団保育が困難な保育所等に入所中の未就学児または家庭で保育することが困難な小学生について、保護者の勤務の都合などの理由から家庭で保育ができない場合に、指定の施設で一時的にお預かりします。
また、利用料金の一部を町が負担します。
お問い合わせ
子ども支援課 子ども企画係
電話022-767-2193
ファックス022-767-2102
子どもの医療費を助成します
利府町在住の、各種健康保険に加入している0歳から18歳の年度末までの子どもが対象となります。
保健が適用される通院・入院・薬代を助成します。
お問い合わせ
子ども支援課 子ども給付係
電話022-767-2193
ファックス022-767-2102
就学前のお子さんと一緒に遊べる屋内広場で子育てを応援しています
・子育て広場「十符っ子」(中央児童センター内)
・子育て広場「ペア・きっず」(東部児童館内)
・子育て広場「りふ~る」(西部児童館内)
・子育て広場「ぽかぽか」(青山すぎのここども園)
・子育て広場「ありのみ」(アスク利府保育園)
・子育て広場「わくわくランド」(利府聖光こども園内)
就学前のお子さんが親子で自由に遊べる室内広場です。常時、保育士等がいますので、子育ての悩みなどなんでも気軽に相談できます。各種保育講座も行っています。
・親子交流スペース「ぺあっこ」(保健福祉センター内)
妊婦や就学前のお子さんが親子で遊びながら子育てなどについて相談できるスペースです。
お問い合わせ
健康推進課 子ども家庭センター 子ども家庭係
電話022-356-6711
ファックス022-356-1303
保育所であそぼう にこにこ広場
自宅で子育てをしている保護者とお子さんを対象に、“交流広場”を設置しています。子育ての悩みなど気軽に相談でき、保護者の方々にとっても憩いの場になっています。
お問い合わせ
子ども支援課 保育係
電話022-767-2196
ファックス022-767-2102
町立小・中学校入学時には運動着を無料で支給
1月末までに入学通知書と併せて「運動着引換券」を郵送しますので、指定店で運動着を引き換えていただきます。
●小学生
- 運動着上下
- Tシャツ
- クォーターパンツ
- 紅白帽子
●中学生
- 運動着上下
- Tシャツ
- ハーフパンツ
町外から転入された小中学校1年生にも、その都度引換券をお渡しします。
※私立・県立等学校入学の場合も申請により支援対象となります。
お問い合わせ
教育総務課 総務学事係
電話022-767-2179
ファックス022-767-2108
公共交通情報
町民バスを運行しています
東部路線・西部路線・葉山路線
- 1回の乗車につき、大人100円、子ども50円
- 障害者手帳の発行を受けている方は無料
- 運転免許証を返納している方は、1年間に限り無料
(注)この他に、宮城交通株式会社の路線バスが運行している地区があります。
〇ミヤコ―バス塩釜営業所
塩釜市新浜町二丁目2-8
電話:022-365-5161
高速バスの停留所があります
利府町役場前に高速バスの停留所が設置さています。
- 利府役場前 午後10時42分発 ⇒ 新宿駅西口 午前5時20分着
- 新宿駅西口 午後11時30分着 ⇒ 利府役場前 午前5時58分着 (注)1日1往復
JR東日本の駅があります
東北本線が2駅(利府駅、新利府駅)、仙石線が1駅(陸前浜田駅)あります。
- 利府駅から仙台駅まで…約20分
- 新利府駅から仙台駅まで…約20分
- 陸前浜田駅から仙台駅まで…約35分
インターチェンジが4か所あります
- 利府しらかし台インターチェンジ
- 利府中インターチェンジ
- 利府塩釜インターチェンジ
- 松島海岸インターチェンジ
(注)参考…利府塩釜インターチェンジから仙台空港インターチェンジまで約17分
お問い合わせ
生活環境課 公共交通係
電話022-767-2147
ファックス022-767-2105
暮らしの情報
水道料金・下水道使用料、各種加入金等がお得です
- 新築後、上下水道を利用される場合、水道加入金と下水道受益者負担金(注釈)が、ほとんどの市町村で加算されますが、本町では下水道受益者負担金の賦課を行っていません。
(注釈)受益者負担金とは…
下水道が利用できるようになる方々に、下水道建設費の一部を負担いただき、整備推進を図ろうとするのが受益者負担金(分担金)です。また、受益者負担金は、対象になった土地(受益地)に対して1回限りの賦課になります。近隣市町村では1平方メートルあたり200円~1平方メートルあたり350円の金額が土地に対して賦課されています。 - 水道料金、下水道使用料は、「毎月検針の毎月請求」です。料金体系は、近隣市町村と比較しても安くお得です。
お問い合わせ
上下水道課 経営係
電話022-767-2126
ファックス022-767-2109
日曜開庁を行っています
毎月第2日曜日、午前9時から午後1時まで諸証明発行等を行っています。
自然豊かな公園や各種施設が充実しています
宮城県施設
〇グランディ・21(宮城県総合運動公園)
大規模なスポーツ大会が開催できる競技施設と、誰もが楽しめるレクリエーション施設です。
〇加瀬沼公園
野球場、サッカー場のほか各種広場、大型コンビネーション遊具や健康運動遊具などがあります。また、園内の一部は桜の名所でもあり、お花見やいも煮会もできます。
〇県民の森
自然散策路、レクリエーション、そして野外学習の場として利用できます。
町施設
〇館山公園(利府城跡)
町のほぼ中央に位置する館山公園(利府城跡)は、標高約90メートルの高台にあり、利府の街並みを展望できる眺望スポットです。桜の名所で知られ、春は花見客で大いに賑わいます。4月下旬から5月上旬にかけての花見シーズンには、公園内をライトアップ(~午後10時)します。
〇その他公園・緑地・児童遊園
くわしくは下記リンクをご覧ください。
お問い合わせ
施設管理課 住宅公園係
電話022-767-2121
ファックス022-767-2106
〇スポーツ施設
- 中央公園 体育館、屋内温水プール、多目的運動場、野球場、テニスコート
- 沢乙北公園 野球場、広場、自然散策路
お問い合わせ
生涯学習課 生涯学習・スポーツ振興係
電話022-767-2125
ファックス022-767-2108
更新日:2024年04月22日